高校生向けの国語の問題集です。 中身を見て、あまりの難しさにクラッと来ました。 自分にも高校生時代があったはずなのですが・・・
英語が苦手でもTOEIC650点突破のデザインをするのは可能です!! 明るく、少しでも勉強が楽しくなるように爽やかな色づかいにしました。 CDも付属しています。
通信教育の講座テキストです。 幅広い層に受け入れられやすい、 柔らかい表現を目指しました。
本を紹介する本。 しかも難しげなビジネス書のエッセンスを漫画でざっくり紹介しちゃおうという お得な本です。
ジブリ美術館の思い出を、絵本の形で表現しています。 デザインはもちろん、構成から文章に至るまで制作しました。 紙を使った色々な仕掛けが満載です。
可愛いアヒルのきょうだいの物語です。 幼児向けに数のお勉強もできるようになっています。
今をときめくファイナンシャルプランナーになるための講座のテキストです。 私自身は生活設計できていないのですが、デザインは可能なんです。不思議ですね。
高校生向けの家庭科の副読本です。 栄養素の表組みを見やすく、分かりやすくして欲しいというオーダーがありました。
宝田さんは本当に若々しく見えますよね〜。 ビックリです。ウラヤマシイです。 そして鏡を見ると・・・あああっ 何も言わないでください。 読むだけじゃダメですよ。実行しなければ!
脳をだましてダイエットするという本です。 中身を熟読して制作しました(笑) イラストも描いています。
飼い猫のおりこう度(おバカ度)を計れる本。 うちには猫が居ますが、・・・ヤバいです。 猫本は過去にも何冊か作っています。 犬編もあります。
こちらは犬版です。 猫とはイラストレーターさんが違います。 それぞれ、犬派、猫派の方に描いてもらっているんですよ。
長年続けている楽譜関連の表紙です。 初心者向けが多いですが、このところ 作曲関連が増えたりして、初音ミクの影響かな〜などと思ったりしています。 オカリナも、吹けたらかっこいいですよね!
保育園や幼稚園の先生にうってつけのピアノ伴奏集。 私にも弾けるぐらいやさしい内容です。 童謡など、懐かしい歌も満載です。 表紙のイラストも描いています。
ロックシリーズです。 ロックはすっかり聴く専門ですが、 演奏できたらめちゃくちゃストレス発散になりそうですね。
今も昔も変わらず歌い継がれている 懐かしの唱歌がたっぷりです。 古くさく見えないように、でも、懐かしさを感じるように、 和風のアレンジで仕上げました。
スタッフに弾き語りが出来る人がいますが、 右手、左手でピアノを弾きながら歌うなんて、 なんて器用なんだろうと思います。 初心者用なので、優しい色遣いとフォントで表現しました。
初音ミクの影響か、パソコンで作曲する人も増えたようですね。 そのせいかな?コードの本も随分おおくなったように思います。 音楽も理論派!の時代なのでしょうか? なのでちょっと数学っぽいパズルのアレンジにしてみました。
はるか昔、吹奏楽部に入部するとき、 アルトサックスの先輩が美人で憧れました。 サックスは独奏でも、バンドでもかっこいいですよね。 こちらはちょっと上級者向けなので、黒で渋くまとめています。
にぎやかな江戸の風景をごちゃごちゃと詰め合わせて 楽しい雰囲気にしています。 この本、近所の喫茶店に置いてあるのを見かけて、 ちょっと嬉しかったですね〜。